歴代会津地方統治大名

歴代区分
年 号
年代
簡略説明
中世

芦名時代
至徳元年
1384 芦名直盛が黒川城を創営し、
ここから600年の歴史が始まる。
天文22年
1553 盛氏黒川城主となる。
近世

伊達時代
天正17年
1589 伊達政宗が黒川城に入城する。
天正18年
1590 蒲生氏郷会津藩主として黒川城に入城。

蒲生時代前期
文禄2年
1593 七層の天守閣完成。黒川を若松に改め、町割りを作る。また城の名前も鶴ケ城と命名。
天正18(1590)年、関東・東北を治めた豊臣秀吉の仕置きにより、蒲生氏郷の領地となった。領地の中心は氏郷の郷土蒲生郡若松の森にちなんで、「若松」と改められた。氏郷は若松城と城下町を本格的に整備し、楽市楽座を進めて産業業振興をはかった。ちなみに氏郷の妻は織田信長の娘。
氏郷の死後、家中不和から蒲生秀行は宇都宮転封となった。

上杉時代
慶長3年
1598 上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領する。慶長3(1598)年、蒲生氏に代わって、越後の上杉景勝が封じられた。しかし、関が原の戦い後、上杉氏は会津などの領地を削られ、米沢に入った。

蒲生時代後期
慶長6年
1601 蒲生氏が再び会津に転封。
慶長6(1601)年、上杉氏に代わって、徳川方に味方した蒲生秀行(妻が徳川家康の娘)が再び会津に封ぜられたが、秀行の後を継いだ忠郷が世子のないまま死んだため断絶した。

加藤時代
寛永4年
1627 松山から加藤嘉明が会津に転封。
寛永16年
1639

幕命により七層の天守閣を五層に改める。寛永4(1627)年、伊予松山の加藤嘉明が封ぜられた。しかし、嘉明の子、明成の時代に、家臣の出奔事件が起こり、加藤氏は会津地方の領土を没収され、石見に転封となった。
(鶴ヶ城が現在の姿になる)


保科時代
寛永20年
1643 明成会津40万石を幕府に奉還。
三代将軍家光の弟・保科正之が最上から23万石で転封。
元禄9年
1696 将軍の命により松平姓と葵の紋を用いる。

松平時代
文久2年
1862 容保京都守護職を命じられる。
慶応4年
1862 伏見・鳥羽の合戦。
容保会津へ帰る。
奥州越列藩同盟成る。
鶴ケ城開城する。
近 代
明治7年
1874 会津鶴ケ城が廃城となる。
現 代
昭和40年
1965 鶴ケ城再建工事落成。
昭和59年
1984 鶴ケ城築城600年記念式典挙行。
平成2年
1990 茶室麟閣を鶴ケ城本丸内に移築。
平成13年
2001 干飯櫓・南走長家を復元。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送