歴代会津藩主簡易年譜
(九代・容保期)


藩主名 年代 主な出来事
九代・容保 天保6年(1835) 12月29日-尾張藩支藩・美濃高須10代藩主・松平摂津守義健(まつだいら・よしたつ)の7男として、江戸四谷・土手三番丁の上屋敷(現在の新宿区荒木町)容保誕生
母は古森氏(善孝院)。幼名_之允(けいのすけ)。
弘化3年(1846) 4月27日-容保(11歳)、会津松平家の養子となる
6月11日-容保、和田倉の会津藩邸へ移る。容敬から手書きの教訓数条を受け取る。
教育係としてわざわざ家老の山川兵衛(浩・健次郎の祖父)が江戸へ呼ばれ、「万事不差控」態度をもって、教育にあたることになった。
8月15日-江戸城へ登城。将軍家慶に目通りし、その旨重臣たちにも伝えられる。
12月16日-従四位下侍従、若狭守を任官。名を容保と改める。松平家の嗣子として江戸城内で溜間詰の格を与えられる。
嘉永4年(1851) 6月6日-容保(16歳)、藩政見習として、初めて会津領へ入る
嘉永5年(1852) 2月10日-養父・容敬が江戸にて病没。享年47歳。
閏2月25日-容保、
九代目会津藩主となり肥後守を名乗る
嘉永6年(1853) 6月3日-ペリーが浦賀に来航
容保、溜詰諸侯諮問時に、井伊直弼とともに和親を主張。容保、幕命により藩士に品川砲台を
警備させる。
安政元年(1854) 1月16日-ペリー・再び浦賀へ来航
会津藩、再び船を出しての警備に当たる。
同年、房総半島の警備を解かれ、品川第ニ砲台の防備についた。
10月-駒場野(江戸)で将軍・幕閣の前で軍事調練を披露。
安政2年(1855) 安政の大地震。和田倉門藩邸ほか被害甚大で死者165名。容保、涙を流すという。
安政6年(1859) 容保、蝦夷地を賜い、品川砲台管守を免ぜられる。
万延元年(1860) 3月3日-桜田門外の変。容保、幕府に促され急遽江戸勤となる。
水戸武力制圧に反対、
調停に尽力
12月-容保、桜田門外の変について処罰を建白した働きが認められ、
左近衛権中将となる。
文久2年(1862)
1月15日-坂下門外の変
2月11日-
皇女・和宮降嫁
5月-幕府が容保を政務参与に任じる。
8月-政事総裁職松平春嶽、容保に
京都守護職就任を勧告。
閏8月-容保、
京都守護職を拝命
9月-容保、幕府に
公武一和と三港外閉鎖の建白
10月-容保、勅使待遇改善に尽力。
12月-容保、藩兵1000名を率いて
入京
文久3年(1863) 1月-容保、初参内
2月-容保、言路洞開を建白。足利木像鳩首事件。
3月-残留
浪士組会津藩預りに。
6月-容保、孝明天皇より
御宸翰を賜わる。
7月-会津藩、
天覧馬揃え
8月-
8月18日の政変
10月-容保、孝明天皇より再び御宸翰を賜わる。
11月-京都守護職御用屋敷完成。
12月-参与を拝命
元治元年(1864)
2月-容保、二条家と相敬の約を結ぶ。天皇、容保に宸翰を下賜。幕府、会津藩に5万石増封。征長戦をにらんで、幕府、容保を軍事総裁職に任じ、春嶽を守護職に任命。
3月-参与会議崩壊。容保参議辞任。幕府、春嶽の守護職辞任を許可し、容保を再び守護職に任命。
4月-会津藩、守護職辞表運動。桑名候松平定敬の所司代任命。会津藩、守護職を請ける。
6月-
池田屋事件
7月-
禁門の変
8月-会津藩、洋式砲術を主流とし
軍制改革(第一次)
10月-
第一次征長戦(幕長戦)始まる
11月-慶喜に天狗党追討の勅命。会津藩も従軍。
慶応元年(1865)
2月-幕府、総督・守護職の月1万両賜金を停止。将軍上洛を促すための容保の東下中止の内旨。
3月-容保、病につき黒谷に本陣移転。老中、会津藩への疑問氷解。
4月-容保快復・参内。
5月−幕府、会津藩への手当て支給開始。
6月-一会桑、老中阿部、参内して長州支藩召喚を奏請・勅許される
9月-将軍入京。長州再征の勅許。
10月-条約勅許。会津藩、薩摩藩との修復を図るが大久保一蔵に拒否される。薩摩兵入京。
11月-薩摩兵入京は対会津との風評。
慶応2年(1866)
1月-容保、長州処分をめぐって老中と慶喜の間を周旋
4月-
一会桑参内し、長州厳重処分を奏請・勅許を得る
6月-
第二次征長戦始まる
7月-
将軍家茂死去。会薩開戦のうわさ流れる。
8月-容保、守護職を所司代に譲り、率兵決戦することを主張。容保、慶喜批判の書簡を慶勝に。休戦の沙汰。薩藩士、慶喜と会の不和を大久保に伝えともだおれを願う。
10月-守護職辞任を申請。
12月-容保、慶喜の弟・余九麿を世子として養子(後の喜徳)に。慶喜に将軍宣下。
孝明天皇逝去
慶応3年(1867)
1月-慶喜、朝廷への征長解兵奏請使者として容保・定敬を任命。容保、評議の上、断る。
2月-会津藩の守護職辞職・東帰運動
3月-老中、余九麿入京後の一時帰国内定を告げる。余九麿入京。
4月-会津藩、容保帰国聴許を二条摂政に求めるが延期を要請される。容保、帰国を幕府に請う。
5月-会津藩、中川宮出仕を要請(大原議秦就任阻止)。兵庫開港と長州寛大の勅命
6月-会津家老、容保早期帰国許可申請の参内。
10月-
大政奉還。慶勝、容保に守護職引退を勧告(会津は従わず)。
11月-守護職の進退伺い。
12月-会津藩、長州の上坂の朝命に中川宮とともに反対。岩倉、後藤のクーデター延期要請を「会桑新撰」の動きを理由に拒否。
王政復古の大号令クーデター・小御所会議(辞官納地と守護職・所司代罷免)。
慶喜、会桑を連れて二条城を退去し、大坂城へ。
慶応4年
/明治元年
(1868)
1月-鳥羽伏見の戦い慶喜、容保・定敬を連れて大坂脱出。軍艦で江戸へ。朝廷、仙台藩に会津征討を命ずる
2月-容保、輪王寺宮に哀訴。容保、家督を養子喜徳に譲り恭順の意を示す。慶喜、容保・定敬の登城さしとめ。慶喜江戸城を出て謹慎。恭順派の会津藩士
神保修理自刃
容保、会津へ帰国。武備恭順を命令。
3月-会津藩、
軍制を改革(第二次)。農兵を募集。梶原平馬、スネルからライフル780挺購入。
4月-江戸開城。会津藩と庄内藩の軍事同盟成立。奥羽鎮撫総督九条道孝、諸藩に会津征討を命令。会津藩・仙台藩、会津藩の降服条件を協議。容保、恭順を示し、仙台・米沢藩に頼って救解を願う
閏4-仙台・米沢藩会津討伐中止。奥羽列藩、容保の救解嘆願書を総督府に提出。
参謀世良修三、嘆願書を拒絶する。総督、仙台・米沢藩に会津討伐再開を命令。仙台藩士、
世良修三を誅殺
5月-家老西郷頼母・梶原平馬・一瀬要人、朝廷に嘆願書提出。
奥羽越列藩同盟成立
9月-新政府軍、若松総攻撃。容保、鶴ヶ城開城。容保父子退城して妙国寺に謹慎。
10月-会津一帯で世直し一揆始まる。容保父子、妙国寺を出発し、東京に向う。
11月-容保、因幡鳥取藩邸に禁固。
12月-容保、喜徳、死一等減じられて永禁固に。
明治2年(1869) 7月-容保、家名再興を許され、継嗣に容大を奏請。慶喜・容保の罪、許される。
11月-容大、家名を相続して華族に列し、斗南藩3万石を与えられる。容保、和歌山藩預りに。
明治3年(1870)
3月-容保・喜徳父子、斗南藩預りに(謹慎は継続)。
7月-斗南藩、斗南県に。
8月-容保・喜徳・容大、東京へ移る。
明治5年(1872) 容保、お預り解除。
明治13年(1880) 容保、日光東照宮宮司に。
明治17年(1884) 宮司を辞する。
明治20年(1887) 再び日光東照宮司に。
明治26年(1893) 12月4日-正2位に。
12月5日-容保、病死にて没す。


歴代藩主年譜に戻る 表紙に戻る


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送