会津の幼年教育「什」


【『什』とは?】


会津武士(上士)の子は6歳になると、居住地域ごとに「什」という組織に入れられる。

「什」と書いてジュウと読む。

什とは「十人」を一単位とする組織のことだが、別に十人の意ではない。地域ごとに8つに分けられているので、人数はまちまちで、この什には身分差別は全く無く同じ待遇で扱われた。
「什」は何をする為のものか?を説明するならば、まずは単に「遊び友達」という意味合いであった。

子どもは毎日、当番の家に集まり、最年長の什長の指示に従って
「什」の誓ひ(掟)」というものを大声で復唱、先輩たちと遊びながら道徳などを学習していくのである(「什の誓ひ」とは別記の通り)。

こうして、会津の少年達は4年間を「什」で過ごし、10歳になると藩校「日新館」へと入学していく。
日新館入学前は『遊びの什』、入学後は『学びの什』と意味合いを変えていく、会津藩において大切な教育理念であった。

まず『遊びの什』は、午前中は自宅や寺子屋で考経等を学び、午後になると順番で決められた家に集まる。
順番になっている家はどんな理由があっても断ることは出来ず、その家では夏は水、冬は白湯以外出すことは許されない。
9歳で1番早く生まれたものが什長となる。
什長が「これからお話をいたします」といって、『什の掟』を高唱。皆は1条終わるごとにお辞儀をし、全てが言い終わると、これの違反者がいなかったか反省を求めた


【什の掟】

【一】 年長者の言うことに背いてはなりませぬ
【二】 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
【三】 虚言を言うことはなりませぬ
【四】 卑怯な振舞をしてはなりませぬ
【五】 弱い者をいぢめてはなりませぬ
【六】 戸外で物を食べてはなりませぬ
【七】 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

ならぬことはならぬものです。

日新館入学前の6歳から9歳までは、地域ごとに『什』という組を作り、お互いに武士としての心構えを学んだ。上記はその掟で、これを破ったものは罰が与えられた。


【前項に違反があった場合】


1・無念  違反者は「無念でありました」とお辞儀をしてお詫びをする。
2・竹箆(しっぺい)  今でいうしっぺ。
3・絶交  「派切る」といって、重罪。父兄とともに謝るまで無視。



以上の制裁が与えられた。
これがすむと、戸外で遊んだ。
『学びの什』は登校前に7時になると当番の誘引番がみんなを呼び集め、什長が引率して登校。
午後3時、放課後になると、朝と同様皆で下校し、什長は決められた家で行儀作法などを指導した。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送