異国船の来航と会津藩



【会津藩の沿岸警備】


会津藩が最初に海防に関ったのは
ペリー来航より50年近く前である。

文化元年(1804)、ロシア使節
レザノフが長崎に来航して通商を求めたが、幕府の拒絶にあい、不満をもったロシア側が艦隊を率いて来航するという事件があった(フォヴォストフ事件)。

同4年、会津藩は幕府の蝦夷調査団に藩士・
野村忠太郎を同行させ、同5年には幕府の命令で、仙台藩とともに蝦夷警備に出兵したが、事態の沈静化とともに年末には帰国した。

同7年、今度は江戸湾警備を命じられ、相州(三浦半島)に藩士を駐留させた。駐留が長期に渡るため、藩士の子弟のために
藩校日新館の分校を現地に建設した。
10年後の文政3年(1820)、警備免除を願い出て許可されて以後、しばらくは海防から遠ざかっていた。

しかし、弘化4年(1847)、アメリカ東インド艦隊司令官ビッドルが浦賀に来航すると、海防強化をはかる幕府の命令により、彦根藩とともに、再び江戸湾防備を担当することになった。8代藩主・松平容敬(容保養父)の時代である。
会津藩は、同年には藩士・
一瀬大蔵江川太郎左衛門に入門させ、西洋砲術を学ばせたり海防には積極的だったが、財政難から幕府に援助をしばしば求めた。この時期、江戸湾防備についたことは、会津藩が海防問題について中央政局に参加するきっかけとなった。

嘉永元年(1848)、浦賀奉行・浅野が、江戸湾警備の川越・忍・彦根・会津の四大名に意見を求め、翌2年(1849)幕府は四大名に異国船入港の際の処置を協議させた。この際、容敬は、異国船来航時の沿岸警備強化を上申すると同時に、異国船打払令復活については海防不十分を理由に否とした。
また、会津藩は、嘉永4年(1851)、江川太郎左衛門に大砲鋳造を依頼し、砲台に設置した。

松平容保が藩主に就任した翌年の嘉永6年(1853)、アメリカ東インド艦隊司令官ペリーが浦賀に来航して通商を求めた。
幕府代表とペリーの会見時、会津藩は幕命により、船を出して警備にあたった。
幕府が和親の是非について溜間詰諸侯に諮問した時、容保は彦根藩主の
井伊直弼らとともに、外国との和親の必要性を建言したが、家臣の中には鎖国攘夷を唱える者もおり、容保はこれを憂えていたという。
安政3年(1856)、総領事
ハリス来日時にも、容保は和親を主張している。

ぺリー来航の嘉永6年9月、幕府は、会津藩に品川砲台を警備させた。
翌安政元年、幕府は、会津・川越・忍・彦根藩の内海警備を免じ、代わって会津・川越・忍藩に砲台守備を命じた。
さらに安政6年、幕府は会津・仙台・盛岡・弘前・秋田・庄内藩に蝦夷に領地を与え、開拓・警備に従事させた。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送