松平容保の一族達



【兄弟】

長男 夭折
次男
(長男)
慶勝
尾張徳川家を相続
1824年3月15日生〜1883年8月1日没

江戸生まれ。
美濃高須藩主・松平義建の次男。
初名は慶恕、号は月堂。

嘉永2年(1849)宗家尾張藩を継ぎ、藩政改革に着手、成果をあげたが、安政5年(1858)安政の大獄で隠居させられ弟の徳川茂徳に位を譲った。

文久2年(1862)許され、翌年子の義宜が藩主となると再び藩政の実権を握った。

元治元年(1864)第1次征長で総督となり、長州に対し寛大な措置をとったが幕府は喜ばず、王政復古クーデターにかけて微妙な関係が続いた。

新政府の議定、明治3年名古屋藩知事。
三男 武成 石見松平家を相続
四男 夭折
五男 茂栄 高須松平家→尾張徳川家→一橋大納言家を順に相続
初め美濃高須藩主・松平義比となり、尾張家を継ぎ、ついで徳川(尾張)茂徳、隠居後さらに一橋家を継ぎ、徳川茂栄となる。
六男 夭折
七男 容保
会津松平家を相続
八男 定敬
桑名松平家を相続
1846(弘化3)生-1908(明治41)没

伊勢桑名藩主松平猷の養子となって,1859(安政6)年に襲封。1864(元治元)年には京都所司代となって,兄の容保とともに京の警護に当たる。
1868(慶応4)年の鳥羽伏見の戦い勃発の折には,桑名へ援護を求めるが藩論が対立して収拾がつかず,結局将軍徳川慶喜とともに大坂を脱出して江戸に戻った。その後,強硬論を主張して,北越,会津と転戦し,最終的には箱館にまで転じたが,桑名藩の説得により新政府に恭順。1872(明治5)年に赦免され,1908(明治41)年に72歳で没。
九男 夭折
十男 義勇 高須松平家を相続

※義勇は容保の同腹の弟。よく定敬が容保の同腹とあるのは間違いで、定敬の母は宮崎と呼ばれた奥女中であった。

※女子については省略。(但し、容保と定敬の間に、妹「幸」がある。弘化2年生まれ。文久2年上杉茂憲に嫁す)。



【妻・女性】

X(照)姫(義姉)
天保3年(1832)12月13日生まれ。
上総飯野藩主・保科正丕の娘。
10歳で8代藩主・容敬の養女となり、18歳で豊前中津藩主・奥平大膳大夫昌服に嫁ぐ。ほどなく離縁、江戸会津藩邸に戻った。
諡(おくりな)は照桂院。
敏姫(正室)
天保14年(1843)9月生まれ。
容敬の5女。14歳で容保の正室となるが、19歳で死去。
佐久(田代孫兵衛娘)
弘化4年(1847)12月8日生まれ。
長男・容大(慶三郎)、次男・健雄、五男・英夫、七男・保男の母。
名賀(川村源兵衛娘)
弘化元年(1844)5月5日生まれ。
はじめ「喜代」。
長女・美称(みね)、次女、三・四男、六男・恒雄の母。
三味線を弾き、粋筋の感があったという。



【子供】

養嫡子
喜徳 10代当主。のちに離縁(明治6年8月)。
水戸徳川家・斉昭の19男で徳川慶喜の弟でもある。
はじめ余九麻呂。若狭守。侍従。
長女 美称(峯) 明治2年(1869)3月31日生まれ。
はじめ厚姫。落城の半年後、御薬園にて誕生。
長男 容大 明治2年(1869)6月3日生まれ。11代当主。
はじめ慶三郎。落城の後9ヵ月後、大龍寺にて誕生。
のち斗南藩主。子爵。陸軍騎兵大尉。貴族院議員。
次女 夭折 明治6年1月生まれ。
次男 健雄 明治6年10月生まれ。
大正7年10月分家。
三男 夭折
四男 夭折
五男 英夫 明治8年10月生まれ。
山田氏へ。
六男 恒雄 明治10年4月生まれ。
明治45年5月分家。正ニ位。駐英大使。宮内大臣。参議院議長。
秩父宮勢津子妃の父。
七男 保男 明治11年12月生まれ。12代当主。
海軍少将。貴族院議員。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送