日新館・童子訓


【童子訓とは?】

容頌が幼年教育を重視して、『日新館童子訓』上下二巻を編纂した。
会津藩子弟教育の指導方針とされ、古今東西の偉人の逸話などがわかりやすく紹介されている。


【童子訓】

【一】 毎朝早く起き、手洗い、口すすぎ、櫛り、衣を正して父母の機嫌を伺い、年齢に応じ、座中を掃除し、客の設け等致すべ
【二】 父母及び目上の者へ朝夕食事の給仕、茶、煙草の通いすべし、父母一同に食するならば、父母の箸を取らざる内は、食すべからず。故ありて早く食することあらば、その訳を告げて早く食すべし
【三】 父母及び目上の者の出入には必ず送迎すべし
【四】 出づる時は父母に見て暇を乞い、行き先を告げ、帰る時も同じくその旨を告ぐべし、凡て何事も父母に伺い、己専らに為すべからず
【五】 父母及び目上の人の前にて立ちながら物言い、立ちながら物聞くことをせざるべし、寒けれども手を懐にせず、暑けれども扇を使わず、肌脱がず。衣の裾をかかげず。その他不綺麗のもの父母の見るところに置くべからず
【六】 父母及び目上の人、事を命じ給わば謹みて承り、その事を整い怠るべからず。己を呼び給わば速に答えて走りゆくべし、仮初にもその命に違わず、不敬の応聲あるべからず
【七】 父母衣服を重ぬる様に命じ給わば、寒く覚えずとも命に従うべし、新たに衣服を給わば嗜まざるものにても慎て戴くべし
【八】 父母の常に居給う畳に仮初にも居るべからず。道の真中は尊者の通る所故、片寄り通るべし、門の敷居を踏まず、中央を通るべからず。君門は尚更のことなり
【九】 先生又は父兄と役儀を同うする程の尊者に道に逢う時は道の傍に控えて礼をなすべし、行き先など問うべからず
【十】 人を誹り、人を笑い、或いは戯に高きに登り、深きに臨み危なきことなすべからず
【十一】 凡て学習のことまず貌を正しくし、己を謙り敬てその業を受くべし
【十二】 容貌は徳の則なりといえば、士庶人吃度分れ見ゆる様に威儀をたしなみ、不敬不遜の容体これなき様にすべし、言語も他邦に通ぜざる野郎の言葉は常に気を附け直すべし
【十三】 父母ある時は送物の類、私にすべからず。人より送り物ある時は拝して之を受け、父母悦んで稱することをいうべし。凡て之に準じ家長を稱すべし
【十四】 父母の助けとなることは、聊かも労を厭わずまめやかに勤め行うべし
【十五】 尊者我が方に来る歟、或いは他にゆきたる時、我に上立つ人来らばその座を立て迎え、帰りにも又送るべし。客を得ては奴僕は勿論、犬猫の類に至るまで叱ることすべからず。尊者の前にておくび、くしゃみ、欠伸すべからず、凡て退屈の体すべからず
【十六】 長者何事にても問うことあらば、まず一座の人を顧望して答ふべし、己れ先立って卒爾に答ふべからず
【十七】 酒宴遊興を楽とすべからず、年若の時別して慎むべきは色欲なり、一生を誤り、名を汚すものなれば、幼少年の時より男女の別をわきまえ、色欲の咄すべからず、或いは戯言を以って人の笑いを催し、軽浮の貌すべからず。争いは我儘より発するものなれば常に慎むべし



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送